保育サポーター養成講座Q&A
「子育て中の人の力にはなりたいけど、私にできるかな?」
保育サポーター養成講座や保育サポーターとしての活動についてよくある質問にお答えします!
活動は少しでも、空いた時間だけでも構いません。どうぞみなさんのお力をお貸しください。

●一時保育サポートについてはコチラ
●第12期保育サポーター養成講座はコチラ
保育サポーター養成講座について
- 子どもと一緒に受講することはできますか? 
- 子どもさんを対象とした講座ではないため、一緒に受講することはできません。 
 現時点では講座中の子どもさんの保育は予定していませんが、希望される方はご相談下さい。
- 4回出席することが難しいのですが… 
- どれも活動する上で大事な内容となっているため、できるだけ4回の出席をお願いしています。 
 ご自身やご家族の体調不良などやむを得ない場合はご相談下さい。
保育サポーターとしての活動について
- 保育士資格は必要ですか? 
- 保育サポーターとして活動するにあたり、保育士資格は必須とはしていません。 
 もちろん、保育士資格をお持ちの方は大歓迎です。
 「保育サポーター養成講座」を受講後、登録説明会に参加された方は「保育サポーター」(有償ボランティア)として登録・活動することができます。
- すでに仕事をしていますが、保育サポーターとして活動することはできますか? 
- 「保育サポーター」としての活動は有償ボランティアであり、別にお仕事をされている方がほとんどです。 
 平日の依頼もありますが、土日や夜の依頼もあり、みなさんご自身の無理のない範囲で活動されています。
- どれぐらいの頻度で活動がありますか? 
- 依頼件数としては概ね月に数件~十件程度となっており、コーディネーターが依頼内容にあわせて連絡調整を行いますが、ご自身の都合に合わせて活動されているため、月に複数回活動される方もおられれば、年に数回、という方もおられます。 
 小さな子どもさんが対象なので、子どもさんの体調不良等で急遽活動がなくなる場合もあります。
- 自宅の近くで活動できますか? 
- 活動場所は主に安佐南区内を対象としており、基本的にはコーディネーターがご自宅に近い場所の依頼をご紹介しています。 

養成講座や保育サポーター活動についてわからないことや気になることがあれば
どうぞお気軽にお問合せ下さい。
私たちと一緒に地域の子育てを応援してくれる方をお待ちしてます!



